目次
アレルギー性鼻炎の診断
鼻汁中好酸球検査
今、出ている鼻水がアレルギーによるものかどうかを調べる検査です。症状がある時に検査します。鼻の中に綿棒入れて鼻水を採取します。検査結果は数日後に分かります。鼻水の中に好酸球(白血球の一種)が有るかどうか調べ、多くある場合はアレルギー性鼻炎と診断します。好酸球がない場合は風邪や血管運動性鼻炎を疑いますが、症状が出ていない時や採取がうまくできていない場合は偽陰性となりやすいです。
特異的IgE抗体
アレルギーの原因を調べる検査です。血液中にアレルギー反応を起こす原因となる抗体ができているか調べます。抗体がある場合は感作されていると言い、アレルギー症状が出る可能性があります。感作されていても症状が出るとは限りません。そのため、特に食物アレルギーの場合、検査で陽性であっても必ずしも食べていけないわけではありません。
当院では通常の採血と、血液一滴で調べる方法の2つの方法ができます。いずれも保険適応となり、0割負担の方は無料でできます。
通常の採血(外注) | ドロップスクリーン | |
---|---|---|
採血方法 | 腕の血管から数ml | 指先からごく少量 |
結果がでる時間 | 数日後 | 最短30分 |
調べられる項目 | 任意で13項目まで セットで多く調べられるものあり |
吸入系19項目、 食物系22項目の 計41項目 |
費用(3割負担の場合) | 項目数による 13項目で5000円ほど |
5000円ほど |
検査対象年齢 | 4~5歳以上 | 赤ちゃんから可能 |
利点 | 他の血液検査が必要な場合。 血液型も知りたい場合。 |
ごく少量の血液で検査可能。 食物アレルギーを疑う場合。 |
■ドロップスクリーン
わずか30分で結果が判明。忙しい患者さんの強い味方。
41項目(吸入系18項目、食物22項目+ラテックス)の結果が出ます。
必要なのは血液一滴。ハンコのような機械を使います。注射の苦手な方、赤ちゃんでも可能。特に準備はいりません。来院したらすぐできます。
一度に一人しか調べられないので、前の方が検査中の場合は時間がかかります。後日結果を聞きに来ていただくのでもよいです。その日に検査結果を知りたい場合は午前は12時前、午後は18時前に検査を開始する必要がありますので、早い時間での受診をお願いします。
痛みはごくわずか、一瞬です。一滴の血液をピペットで採取します。採血の苦手な方でも大丈夫です。
食物系22項目も調べることができます。
食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになったもののうち、特に症例数や重篤度から表示する必要性が高いものが「特定原材料7品目」です。小麦、卵、牛乳、そば、エビ、カニ、ピーナッツすべて含まれています。
小児科さんでは検査してもらえない・・お悩みなら当院へどうぞ。
検査費用は3割負担の方で5000円弱となります。名古屋市在住の方で高校3年生までは無料となります。
アレルギー性鼻炎の治療
アレルギー性鼻炎の治療は以下の4本柱からなっています。当院で行っている治療につきご紹介します。
① アレルゲン除去・回避(鼻洗浄)
原因物質=アレルゲンがなければアレルギー症状は起こりません。アレルゲンを吸わないようにする=花粉対策ではマスク(アレルギー性結膜炎ではメガネ)の着用や、家に入れない工夫が必要です。ダニ対策では掃除・換気、カーペットや寝具の検討などが基本となります。
当院では生理食塩水による「鼻洗浄」を行っています。鼻洗浄では鼻をかんでも出てこないような粘性のある鼻汁や、アレルゲン、細菌などの汚れを除去します。大量の食塩水で1~2分間持続的に洗い流します。
また、自宅で行う「鼻洗浄」もご紹介しております。
② 薬物治療
薬物治療は耳鼻咽喉科でも内科でも行っている最も一般的な治療です。内服・貼布の抗アレルギー薬による全身療法と点鼻薬による局所療法があります。抗アレルギー薬は様々な種類があります。鼻炎の症状は個人差が大きいですし、薬の効果・副作用にも個人差があります。症状や鼻粘膜の状態を観察し、患者さんの希望も考慮して薬を決めます。残念ながら対症療法であり、アレルギー体質が治るわけではありません。
院内では局所療法としてネブライザー処置により鼻・副鼻腔粘膜全体に薬剤をいきわたらせることができます。
重症のスギ花粉症の方には生物学的製剤、抗IgE抗体:オマリズマブ(ゾレア)をシーズン中に月に1~2回注射する治療もあります。ご相談ください。
③ アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)
アレルゲン免疫療法とは
減感作療法とも呼ばれ、アレルギーの原因である「アレルゲン」を長期に(3~5年間)投与することで、アレルギー体質を変える治療法です。
アレルギー性鼻炎の現在唯一の根本治療です。アレルギー体質を改善し、長期にわたり症状を抑える可能性があります。
100年以上も前から行われていて、以前は、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」が行われていましたが、現在は治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で服用できるようになり、現在の主流です。
「舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された患者さんが治療を受けることができます。
スギ花粉やダニによるアレルギー性鼻炎で困っている人にお勧めしています。
免疫療法をお勧めする理由
勉学の大事な学生さんや運転業務を行う方、若い女性は将来妊娠出産の可能性がるので特にお勧めです。妊娠しても、舌下免疫療法は継続可能です。
舌下免疫療法の薬は3種類
薬剤名 | アレルゲンの種類 | 剤型 | 最長処方日数 | 適応年齢 |
---|---|---|---|---|
シダキュア | スギ花粉 | 錠剤 | 30日分 | 5歳以上 |
ミティキュア | ダニ | 錠剤 | 30日分 | 5歳以上 |
アシテア | ダニ | 錠剤 | 30日分 | 5歳以上 |
※ダニの舌下免疫療法薬、アシテアの取り扱いも始めました。アシテアはミティキュアの約6倍のダニの成分が入っています。より強く早く効果が出るかもしれません。ミティキュアからの切り替えもお勧めしています。
舌下免疫療法を開始する時期
◎スギ花粉の舌下免疫療法はスギ花粉の飛んでいない時期に開始します。6~11月に受診してください。来年のスギ花粉シーズンに向けて、6~8月に始めるのがお勧めです!
◎ダニの舌下免疫療法は一年中開始可能です。
舌下免疫療法はいつまでやるの?
<舌下免疫療法についてはこちらもご覧ください。>
舌下免疫療法を始める手順
- ①血液検査でスギ花粉やダニに対する特異的IgE抗体の有無を調べます。当院では通常の血管からの採血検査のほか、注射器を使用しないで一滴の血液で調べる方法や、20分ほどですぐに結果がわかる方法など、いろいろ検査を取りそろえています。
2年以内のアレルギーの血液検査の結果をご持参していただければ代用できる場合があります。スギ花粉、ダニに対する抗体があれば舌下免疫療法の適応です。スギ花粉の免疫療法を行うのか、ダニの免疫療法を行うのか、両方を行うのか、相談して決めます。 - ②治療法の説明ビデオをみて、注意事項などを理解していただきます。他の病気の状態や他に飲んでいる薬剤などの関係で免疫療法を行えない場合があります。
- ③治療開始日を予約します。初回治療は診察室で行い、その後院内で30分ほど副作用が発現しないか観察します。問題が起きなければ処方箋を受け取って終了です。指定の薬局さんに行ってください。その後1 週間以内に受診をしていただき、薬を増量していきます。治療開始からしばらくは副作用予防のため抗アレルギー薬を併用します。
- ④スギ花粉とダニの両方を行う場合は、どちらか一方を開始し、2週間以上安定して服用できれば、他方の薬剤を開始できます。2種類目も、初回治療は診察室で行い30分様子をみますので、予約が必要です。
④ 手術療法(下甲介粘膜焼灼術)『薬を塗る鼻炎治療』
鼻水や鼻づまりの炎症の場である鼻粘膜の大きな面積を占めるのが下鼻甲介です。その粘膜を変性させて、アレルギー症状を抑えるのが手術療法(下甲介粘膜焼灼術)です。
手術というと、大げさに聞こえますが、当院では簡単にできる『薬を塗る鼻炎治療』を行っています。トリクロール酢酸という薬剤を鼻粘膜に塗布し、酸の効果でたんぱく質を凝固させ、鼻粘膜の組織を変性します。トリクロール酢酸による治療の利点はレーザーに比べて、簡便さ、治療費の安さがあげられます。手術費用は3割負担の場合片側3000円程度、両側で6000円程度です。レーザーによる手術は両側で9000円ほどです。他に診察費用や薬剤費、術後の通院治療も必要です。名古屋市民の方は高校生まで医療費が全額補助されます。
手術の手順は、鼻内に麻酔薬と粘膜収縮薬を含んだガーゼを挿入し15分ほど待ちます。ガーゼを抜いた後、トリクロール酢酸を綿棒で左右鼻内に2回ずつ塗布します。施術時間は麻酔を含めて30分程度です。術中は我慢できないほど痛みはありません。麻酔が切れて痛い場合は、痛み止めを使用します。手術翌日からは就労も可能です。
手術後は鼻粘膜が腫れて、かさぶたが付き、鼻づまりが起こります。かさぶたは次第に収まりますが、手術後一カ月ほど通院治療が必要となります。
治療の有効性は特に鼻づまりに対して効果が高く7割の人に有効です。鼻水に対して6割、くしゃみに対しては5割の有効性があります。
鼻粘膜の変性は徐々に回復してくるため、半年から一年ほどで効果が薄れます。スギ花粉症に対して行う場合は花粉が飛散する前に手術します。毎年11月~1月に行っておくと良いでしょう。
手術可能年齢は鼻の処置を動かずに我慢してできる、小学校高学年くらいのお子さんから行うことができます。
手術治療(下甲介粘膜焼灼術)をお勧めする方